2013年07月31日

河内まつり(こうちまつり)

7月25日(木)、古座川町で開催された河内まつり(こうちまつり)にみょうが会長と行ってきました。
河内まつりは古座川町流域の5地区(古座、古田、高池、宇津木、月の瀬)が担い手となって行われてきた伝統祭礼です。
漁業や山林業など産業の異なる地域が集まり、独自のやり方で祭礼を行う珍しいお祭りです。
7月24日(水)が宵宮、25日(木)が本祭です。
私達は御舟の後ろを舟でついていくという、とても貴重な体験をさせていただきました。

祭りの見所は軍艦に見立てた2隻の御舟の水上渡御、櫂伝馬、獅子舞伝馬などです。
古座川河口から約3km上流の「河内様(コオッタマ)」と呼ばれ、ご神体とされる川の中の小島まで御舟が遡ります。
深い緑の山に囲まれ、キラキラ光る古座川を進む御舟はとても華やかで優雅でしたぴかぴか(新しい)
そして涼やかで、その姿は勇ましかったです。

IMG_1226.jpg


また、地元中学生によるスピードを競う、櫂伝馬と言われる早漕ぎレースが行われました。
中学生達は、カーブを曲がったりとても上手に漕いでいました。
夏の暑さにもふっとぶぐらい、中学生のパワフルで元気な声が響いていました。

河内まつりの楽しみのひとつとして、水掛け合戦もあるそうです!
どうなることかドキドキしていましたが、私達はずぶ濡れにならなかったです。
暑い中の水掛け合戦、気持ち良さそう。白熱しそうですね。

見所が満載の河内まつり。
ぜひぜひ、たくさんの方に見に来ていただきたいです。
親切にしてくださった関係者の皆様、地元の皆様ありがとうございました。
夏の素敵な思い出がひとつできました。

(ちゅー)
posted by TKTBスタッフ at 18:44| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。