2011年06月20日

今年の自家製梅酒は・・・

毎日、雨、雨、雨・・・雨
今年は早めに梅雨入りしたので、ずいぶん長い間お日様の顔を見ていないような気がしますあせあせ(飛び散る汗)
鬱陶しい季節ですが、この時期限定の楽しみもグッド(上向き矢印)
そうです。今年も、梅の里に住むビューロースタッフのこうめちゃんから、おうちで採れたばかりの南高梅が届いたんですぴかぴか(新しい)

DSCN2732.jpg


美しい南高梅をひとつひとつ丁寧に洗って、ヘタを取り、水気をふき取ってから、
早速、梅酒を漬け込みました。
自家製梅酒のよいところは、砂糖の分量やお酒の種類を好みで変えられるところですよね。
昨年は、ウォッカと芋焼酎で甘さを極力控えめにして漬けてみたところ、
どちらもすごくまろやかに美味しく仕上がって、1年間楽しませてもらいましたるんるん

今年も2kgいただいたので、どうしようかな〜たらーっ(汗)と散々迷った挙句、
1kg分は、我が家ではすっかり定番になった、ウォッカの梅酒にバー
もう1kgは、なんと赤ワインで漬けてみましたひらめき

初めて漬けるお酒は、どんな味になるのか出来上がるまでわからないのも楽しみなところ。
聞くところによると、ワインの渋味と梅の酸味が絶妙なハーモニーを奏でるとのこと。
香りはワイン・・・口に含むと、パ〜ッと梅酒の爽やかさが広がるそうです。
さてさて、美味しく出来るでしょうか?!
ちなみにワイン梅酒は、アルコール度数が低いので衛生管理に気を付けなければならないようです。
容器をしっかり熱湯&アルコール消毒したあと漬け込み、冷蔵庫で保管中です。
通常の梅酒と違い、2週間ほどで飲み頃になるとのことなので、今からワクワクしていますわーい(嬉しい顔)


(しゃぶ)


posted by TKTBスタッフ at 14:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味・雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。