2012年06月25日

絶品!川添茶

和歌山県産の高級茶・川添茶の呈茶席に参加してきましたぴかぴか(新しい)

s-DSCN6841.jpg

川添茶とは、和歌山県では数少ないお茶どころ、白浜町市鹿野(旧川添地区)で作られたお茶です。
栽培の歴史は江戸時代初期の1600年頃までさかのぼり、紀州藩の初代藩主・徳川頼宣公にも献上されたそうですよ。
産地の川添地区は、清流・日置川上流の山間地に位置し、日照時間が短く、また昼夜の寒暖差が大きいため、品質のよいお茶を作るのに適しているのだそうです。
きれいな水と空気にも恵まれ、美味しい川添茶が生み出されているんですね。

s-DSCN6856.jpg

この日は、その川添地区でお茶を生産されている紀州白浜・上村茶園の代表であり、川添緑茶研究会の会長でもある上村さんが講習してくださいました。
手もみ茶師」として和歌山県の名匠にも認定されている方です。
穏やかな笑顔、静かな語り口の上村会長ですが、お茶への愛と熱意がびしびしと伝わってきて、真剣にお話に聞き入ってしまいました。

まずは、ウェルカムティーの紀州白茶「白露」をいただきます。世界緑茶コンテストで最高金賞に輝いたお茶だそうひらめき
茶葉を揉まずに天日で乾かしているので、茶葉そのものの形が残っています。脂っこいものとも相性がいいとのことで、梅入りのピザが出てきました。ピザと緑茶exclamation&question
意外な組み合わせですが、確かに美味しかったです。

s-DSCN6845.jpg

次は、紀州煎茶「ひきがわ」の新茶グッド(上向き矢印)3種類の煎茶を、湯温や湯量、淹れる時間を変えて楽しみます。
実は、1種類目の機械摘み煎茶は、淹れるのに手間どってしまい、渋みが出てしまいました。
このような湯冷ましに、最後の一滴まで淹れてしまってから各自の湯のみに分ければ、時間が経ちすぎて渋みが出ることなく、均等な味を楽しめますよ
とアドバイスをいただき、今度は手摘み煎茶で言われた通りにやってみると・・・本当だ、甘みが全然違うダッシュ(走り出すさま)

高級茶は渋い、と皆さんおっしゃいますが、それは誤解。熱湯で長く出すから渋みが出てしまうんです。甘み・旨みを出すなら、60℃以下のお湯で
と上村会長。なるほど〜あせあせ(飛び散る汗)
ちょっとした工夫で、お茶本来の味を引き出せることができるということに、とっても感動しましたぴかぴか(新しい)

s-DSCN6853.jpg s-DSCN6851.jpg

新茶の季節には、新茶ならではの爽やかで香り高いお茶を楽しむ・・・そんなことからも、すっかり遠ざかっていました。
川添茶のパウダーを使用したクッキーやロールケーキをお茶請けに、緑茶の木から作った紅茶「べにちゃ」や、紀州釜入り玉緑茶「将軍川」などをいただき、すっかりリラックス・・・幸せなひとときですハートたち(複数ハート)

「もしまだお時間があれば、こちらもいかがですか?」
と、最後に淹れてくださったのが、希少な手もみのお茶でした。
甘いexclamation×2こんなに甘いお茶は初めて・・・甘み・旨みと、ほのかな苦みのバランスが絶妙です。
機械でも、手もみのお茶と同じ味を出せるようにと開発が進んでいるそうですが、どれだけよくできたものでも、やはり手もみの味にはかなわないそうです。
熟練の手もみ茶師による絶妙な力加減もさることながら、作り手の思いが込められているからでしょうか。

目からうろこの、水出し煎茶の作り方も教えていただきました。
なんと、氷水に茶葉をそのまま入れて、20〜25分待つだけわーい(嬉しい顔)
冷蔵保存すれば、10時間はそのままの美味しさを楽しめるそうです。
暑い夏にぴったりの、爽やかな水出し川添茶。イベントなどでこの方法でふるまうと、小さなお子様から高齢の方まで大好評で、何度もお代わりする方もいるとか。

かしこまってお茶の作法を勉強する必要なんて、ないんですよ。気軽に美味しいお茶を楽しんでいただければ・・・」と上村会長。
茶葉の賢い保存方法や、意外なお茶の活用法、はたまた茶粥の美味しい作り方など、お茶にちなんだお話が尽きることなく、上村会長のお茶への愛情と、作り手が直接、お茶の良さを伝えていかなければ!という使命感がひしひしと伝わってきた、素晴らしい講習会でした。

次回は、茶園での講習会開催も考えられているそうです。
美しい茶畑を眺めながらのお茶の味は、また格別でしょうね〜。楽しみですわーい(嬉しい顔)

(しゃぶ)



posted by TKTBスタッフ at 12:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月06日

6月6日は梅の日♪

今日、6月6日は梅の日ですわーい(嬉しい顔)
「梅の日」のいわれについては、紀南地方の梅産地の各団体が参加する「紀州梅の会」のポスターに下記のように書いてありましたので、そのまま紹介しますねぴかぴか(新しい)

--------------------------------------------------------------

今を遡ること四百六十余年の大昔、日本中に晴天が続き、
作物が育たず、田植えもできず
人々が困りはてていました。
折しも6月6日、神様のお告げにより、
時の天皇が賀茂神社に詣で、
梅を賀茂別雷神に奉納して祈ったところ、
たちまち雷鳴とともに大雨が降りはじめ、
五穀豊穣をもたらしました。
人々は、その天恵の雨を「梅雨」とよび、
梅に感謝するとともに、災いや疫病を除き、
福を招く梅を梅法師と呼んで、
贈り物にするようになったといわれています。
紀州梅の会では、このお話が、宮中の日記「御湯殿 上の日記」に、
記されていたことから、その故事にちなみ、
6月6日を「梅の日」と定めました。

--------------------------------------------------------------

(典拠元:「紀州梅の会」ポスター お問合せ先:0739-74-2308)


なるほど、「梅雨」とは、元々は梅をお供えした賀茂神社の神様が降らせてくれたありがた〜い雨だったのですね雨
また、福を招く梅を贈り物にするようになったのが、今でいう「お中元」の始まりともいわれます。

今も、この賀茂神社(上賀茂神社と下鴨神社の総称)の例祭で梅が献上されたという故事にちなんで、6月6日には梅生産者などの一行が、京都市の上賀茂神社と下鴨神社を訪れます。
本日も、紀州梅の会の皆さんが例年通り、上賀茂神社・下鴨神社へお参りし、華やかな時代装束で梅を奉納しました。
田辺市熊野ツーリズムビューローみょうが会長たま事務局長も、現地にお邪魔させていただきました。

s-532886_167119800084628_1038170937_n.jpg


さて。紀州・田辺は梅の栽培に適した気候に恵まれ、梅製品の出荷量日本一を誇っています。
中でも多く栽培されているのは、梅のトップブランド南高梅ぴかぴか(新しい)
皮が薄く、果肉が厚くて柔らかいのが特徴で、梅干しに最適の品種ですひらめき

自宅でも、南高梅の梅干しは果肉が柔らかいので、オリーブオイル・お酢を合わせて梅ドレッシングを作ったり、和風パスタの隠し味にしたりと調理に応用しやすく、毎日の食卓に欠かせない存在ですが、お店でも面白い活用方法をされているところが多々あります。

田辺市のお隣、みなべ町の、カフェ・ド・マンマ
海沿いに位置する私たちの町でも、窓一面に海を一望できるロケーションのレストランやカフェは多くない中、こちらのオーシャンビューは素晴らしいグッド(上向き矢印)
土日祝日はなかなか入れないくらい、大人気のお店です黒ハート

s-DSC_0212.jpg


梅屋さんが経営するカフェだけに、梅にちなんだメニューがたくさんexclamation
ふわっふわの梅鶏の卵のオムライス。紀州南高梅とモッツァレラチーズのドリア。
ドレッシングやデミソース、カレーなどにも、梅ソースや梅ジャムが使われているんですよ。
私はこちらの、南高梅を使った「ベーコンときのこの梅ピッツァ」がお気に入りです。
お好みによって、白干し梅とはちみつ梅をチョイスできますよ〜。
トマト&梅干しの酸味とチーズのマッチングが絶妙で、梅好きにはたまりませんグッド(上向き矢印)

s-DSC_0227.jpg



もうひとつ。梅関連の取材で見つけたこちらのお茶に最近はまっています黒ハート

不動農園 梅ルイボスティー.jpg


不動農園さんの、スタイリッシュな梅スイーツブランド「Teard」。
その中のフレーバーティーシリーズ「Sweet Ten Tea」の、梅ルイボスティーです。
赤シソと、梅の実をイメージしたピンクペッパーが入っていて、色がとってもきれい。
お湯を注ぐと、ふんわりと甘い梅の香りに包まれて癒されます〜るんるん
ノンカフェインなので、就寝前のリラックスタイムにいただいています。ほのかにペッパーがきいた、すっきりした味わいもよいですね。
インターネット販売と、店舗での販売(要電話予約)の他、田辺市内ではバニラ・カフェでも取り扱っているようですよ。(詳しくは各店舗までお問い合わせください。)


梅や梅干しは、昔から体に良いと言われてきた伝統的な健康食品ですが、一説には、適度な梅(梅干し)の摂取は、胃がん糖尿病食中毒を予防し、動脈硬化を抑制したり、血液をサラサラにしたり、抗酸化作用もあるそうです。アンチエイジングにぴったりの食材ですね!

梅の日の今日は、美味しくて体に良い梅を食べて、もっとキレイを目指しませんか?ぴかぴか(新しい)


↓↓↓お店情報↓↓↓


■『Cafe de Manma(カフェ・ド・マンマ)
・住所 和歌山県日高郡みなべ町埴田1590-40
・電話 0739-72-2361
・URL http://www.pluman.jp/cafe/

■『株式会社 不動農園
・住所 和歌山県田辺市上芳養2954
・電話 0739-37-0458
・URL http://www.fudonoume.co.jp/

■『Vanilla Cafe(バニラ・カフェ)
・住所 和歌山県田辺市南新町14
・電話 0739-25-0888
・URL http://vanillacafe.biz/pineapple1/

(しゃぶ)


posted by TKTBスタッフ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月22日

期間限定「紀州いさぎフェア」開催中!^0^

5月16日〜6月末の毎週水曜日に開催されている「紀州いさぎフェアぴかぴか(新しい)
もう体験していただけましたでしょうか?
今、田辺市内の料理店10店舗で、毎週水曜日に限り、その日に水揚げされたばかりのぷりっぷりの「紀州いさぎ」を、なんと一品300円で刺身や煮付け、にぎり、塩焼き、空揚げなどにして出してくれるんですグッド(上向き矢印)
期間限定・数量限定・売り切れ御免のフェアexclamation急げ〜ダッシュ(走り出すさま)

s-いさぎフェアポスター.jpg


紀州いさぎ(いさき)という名前に、あまり馴染みのない方もいらっしゃるかもしれませんね。
ご存じない方は、ぜひこちらのページをご参照ください↓
クリック!紀州田辺とっておき・紀州いさぎ紹介ページへ
イサギはくせのない白身魚で、身が引き締まっていて、食感がぷりっぷり〜黒ハート
紀州灘と呼ばれる、和歌山県田辺市の田辺湾沖周辺の海域は潮の流れが速く、その海で獲れたイサギはより身が締まっているのだそう。
そして、田辺漁港へ水揚げされるイサギの中でも、手釣り漁法で傷がつかないよう丁寧に釣り上げられ、活かしたまま帰港し、水揚げ直前に活けじめされたイサギこそが、「紀州いさぎ」と呼ばれる高級イサギなのです!

s-集合イサギ手板入り.jpg


今回の「紀州いさぎフェア」では、そんな高級イサギを、水揚げされたばかりの午後3時〜4時の間に、和歌山南漁業協同組合さんが各参加店舗へ10匹ずつ大切にお届け!お店では、腕によりをかけて最高の一品に仕上げています!
鮮度抜群の「紀州いさぎ」の美味しさを実感していただける絶好の機会るんるん
明日は水曜です!どのお店へ行こうか迷いますねひらめき
皆さんも、売り切れにならないうちにぜひお越しくださいね〜わーい(嬉しい顔)


↓↓↓紀州いさぎフェアについてはこちら↓↓↓

参加店舗は、下記の10店です。アクセスや連絡先は各URLのページなどでご確認ください。

<駅前・味光路エリア>

食べ処一吉   http://umai-tanabe.seesaa.net/article/87411451.html

一吉駅前店    http://www.tanabe-kanko.jp/umai/don/ichiyoshi.html

からかさ   http://www.nanki-mirai.jp/utsubo/restaurant17.html

こがね   和歌山県田辺市湊1005−4 TEL 0739-24-0355

東風    http://www.ajikoji.jp/cate02/kocchi/index.html

この葉    http://umai-tanabe.seesaa.net/article/93678154.html

てんてん   http://www.ajikoji.jp/cate02/tenten/index.html

徳乃   http://umai-tanabe.seesaa.net/article/88136668.html

とっくり   http://umai-tanabe.seesaa.net/article/88135315.html

<バイパス沿い>
一吉バイパス店   http://www.tanabe-kanko.jp/umai/don/ichiyoshi.html



↓↓↓紀州いさぎについて詳しく知りたい方はこちら↓↓↓

クリック!紀州田辺とっておき・紀州いさぎ紹介ページへ

クリック!和歌山南漁業協同組合・紀州いさぎ販売ページへ


(しゃぶ)

posted by TKTBスタッフ at 15:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月05日

紀州熊野・しそサイダー

田辺・熊野は、ひと雨毎に春めいてまいりましたかわいい
暖かくなるにつれ、熊野古道を歩いていただくお客様のご予約やお問い合わせも増え、うれしい慌ただしさですわーい(嬉しい顔)

さて。少し前の話になるのですが、地元熊野で作られた安心・安全な原材料を使って、癒しの食をプロデュースしてくださっている、『熊野鼓動』さんより、素敵なものをいただきました♪
こちらの「紀州熊野・しそサイダー」ですぴかぴか(新しい)

DSCN5555.jpg


味は、すっきりした甘味で、香りも爽やかグッド(上向き矢印)
甘いのが苦手な私でも、さっぱり飲めるのでうれしい!瓶も可愛い揺れるハート
この鮮やかな赤色、合成着色料などは一切使用していないそうですexclamation×2
熊野古道沿いの農家が農薬を使用しないで栽培した朝摘みの「赤シソ」だけを使用し、シソとクエン酸の科学反応でこのような鮮やかなルビー色が出るそうひらめき
見た目も美しく、美味しくてヘルシー!クエン酸パワーで疲労回復効果もあるので、熊野古道歩きの後によさそうです♪
お酒が苦手な方には、ワイン代わりとして食卓を彩るのにもおすすめかもしれませんねバー

シソは「紫蘇」と書きますが、この名前の由来は「食あたりを紫の草で蘇らせる」という中国の故事からきているそうです。
後漢末、蟹の食中毒で死にかけていた洛陽の若者に、紫色の薬草を煎じて飲ませたところ食中毒が治ったそうなexclamation
「紫」色の「蘇る」薬ということから、この薬草を「紫蘇(シソ)」と呼ぶようになったとのこと。『熊野鼓動』の横瀬代表取締役は、「蘇り」の地・熊野にぴったりの食材だと話してくださいました。

『熊野鼓動』のホームページでは、他にも食を中心に、さまざまな癒し商品が紹介されていまするんるん
また、『熊野鼓動』という社名は、世界遺産である熊野「古道」と、命の根源的な営みである心臓の「鼓動」と音をかけていて、過去からの良き伝統を受け継ぎながら、未来に繋がることに取り組んでいこうという気持ちを込めてつけられたそうです(熊野鼓動HPより。)ぜひご覧くださいね!

■熊野鼓動については下記URLをご参照ください。
URL: http://kumano.shop-pro.jp/?pid=11688675


(しゃぶ)

posted by TKTBスタッフ at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月13日

「なれ寿司」に初挑戦!

これは、なんでしょう。紀南名物のサンマ寿司
いいえ。正解は、熊野地方に古くから伝わる「なれ寿司」ですひらめき

s-DSCN5842.jpg


「なれ寿司」は、滋賀県で食べられている鮒寿司などと並ぶ、日本三大腐り寿司のひとつで、昔から海のない地域で保存食&貴重なタンパク源とされていた発酵食品です。
和歌山県北部ではを使って作るようですが、南部の熊野地方で使われるのはサンマ
厳寒期、寒流に乗って南下するうちに脂が落ちた紀州沖のサンマを使用するのが、美味しいなれ寿司を作るコツだそうですが、非常に手間隙がかかるのと独特の風味で、家庭で作られることは少なくなり、なかなか食べる機会もない貴重なものに・・・
今年は、毎年ご自宅で作られている方に2年越しでお願いして、少し分けていただくことができました。

食べる前に、どのように作るのか教えていただきましたよ。
季節は12月中旬〜2月。余分な脂が落ちた紀州沖のサンマを、まず腹割りではなく、背割りにします。
これは熊野地方の風習で、なれ寿司だけでなく通常のサンマ寿司も、なぜか必ず背割りにします。腹割りは切腹を連想させるため?かしら。
城下町があり、武士文化がより濃厚だったはずの田辺市街地では、今や腹割りが主流なのに・・・たまたま熊野では背割りにする風習が残っているんですかね?
常々不思議に思っていることです。どなたかご存知の方がいらっしゃったらぜひ教えてくださいあせあせ(飛び散る汗)

おっと・・・話がそれましたが、作り方の続きですひらめき
背割りにしたサンマは、たっぷりの塩で塩漬けに。
ご飯は、普通に炊く時の倍量の水と、風味付けの日本酒やだし昆布を入れて、柔らかめに炊きます。
炊き上がったご飯を棒状にして、塩抜きしたサンマをのせ、ウラジロシダを間に敷きながら、隙間ができないように桶に詰めていきます。
一番上にまたウラジロシダをのせ、落し蓋をして重石を乗せたら、下準備は完成グッド(上向き矢印)

さて、ここからが圧巻ですダッシュ(走り出すさま)
寿司を詰め込んだ桶に、海水程度の塩分濃度の水をたっぷり張ります。
それを4〜5日放置すると、水面上に白いカビが生えてくるそう。さらに10日ほど置くとカビがどんどん増殖してくるので、カビの状態でなれ具合を見るそうです。うほ~たらーっ(汗)
ここで「うーん、無理どんっ(衝撃)」と食べる気が失せる人も多いかもしれませんね!
でも、カビが生えているのは水面上だけで、水面下ではちゃんと、腐敗ではなく自然発酵が進んでいるから大丈夫。とは作った方の談ふらふら
なれ具合がちょうど良くなったら、なれ寿司にカビがつかないように注意しながら水を捨て、逆押し(さかおし)して水気を切ります。
その状態で一昼夜置くと、美味しいなれ寿司の出来上がりぴかぴか(新しい)

ここまで聞くと、一体どんな匂い&味なのかexclamation&questionと思いますよね。
実は私も、なれ寿司に挑戦するのは初めて。恐る恐る匂いを嗅ぐと、おおぉ。むわっと独特の発酵臭が・・・あせあせ(飛び散る汗)
苦手な方は、この匂いだけで「うっバッド(下向き矢印)」と食欲が失せるそうですが、私は大丈夫そう。まずは第一関門クリア!
通常のサンマ寿司よりも薄く切り分け、七味醤油を付けて、思い切ってぱくっ。と一口いってみました。
ねっとりとしたお米の甘みと、鼻へ抜ける爽やかな酸味、塩のきいたサンマのマッチングが絶妙グッド(上向き矢印)
酢を入れなくても、自然発酵でこのような酸味が出るんですね!匂いは独特ですが、それさえ気にならなければ非常に美味です〜〜!お酒が好きな人にはたまらないですよ〜。
残りは、熱燗と一緒にちびちびいただこうと思います黒ハート
想像よりもずっと美味いしかったなれ寿司。好物のひとつになりました。
でも、なれ寿司を触った指にも(たぶん口にも)発酵臭が染み付きますので、切り分けるとき&食べるときはご注意をひらめき

今回いただいたような、漬け時間が短いものは「半なれ」と呼び、まだ食べやすい方だとか。
本なれ」と呼ばれるものにいたっては、数ヶ月から数年間漬けこむそうで、新宮市にはなんと、30年もののなれ寿司を食べさせるところもあるんですって。
そこまで行くと、お米がドロドロのヨーグルト状になって形状を留めないそう。さすがに口にするのはかなり勇気が要りますね!
でも、発酵させることで乳酸菌が豊富に含まれることから、なれさせるほど胃腸にはとても良いそうですよ。昔の人の知恵ってすごいですね。

また、なれ寿司は別名「やり寿司」とも呼ばれるそうです。
それぞれの家庭で作る、異なる味わいのなれ寿司をお裾分けし合う(やる)ために、そう呼ばれるようになったんですって。
私も、ずっとなれ寿司を食べたがっていた本宮町出身のうちのばあちゃんに、「やり寿司」してみましたひらめき
昔は、お正月によう食べたもんやなぁ。ほんまに懐かしいわ〜」と、目を細めて喜んでくれました。
廃れつつある、昔ながらの素晴らしい食文化。ぜひ継承していきたいものですね。
いつか、自分でも作ってみようかな?!

人によって好き嫌いがはっきり分かれる食べ物ですが、熊野を訪れた際になれ寿司を見かけたら、話のネタにぜひ一度、食べてみてくださいねわーい(嬉しい顔)


(しゃぶ)


posted by TKTBスタッフ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味しいもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする