2012年04月11日

熊野古道小辺路ルート通行止め解除

昨年の台風12号の被害により通行止めとなっておりました世界遺産登録ルート小辺路

「野迫川村大股〜十津川村三浦口 (伯母子峠越え)」
「十津川村三浦口〜十津川温泉(三浦峠越え)」

の通行止めがついに解除されました!!ぴかぴか(新しい)

※一部迂回路がございますので、通行の際は十分ご注意ください。

開通日 平成24年4月7日(土)

詳しくはこちらからサーチ(調べる)

(じょい)
posted by TKTBスタッフ at 09:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 熊野古道関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月29日

春を先取り紀伊半島 発心門王子行きバスが増便されました。

春の陽気に誘われて、しゃぶさんたちもお花見ランチるんるん
やはり、沿岸の田辺は暖かいのですね。山間の本宮とは桜の開花状況が早いです。
かわいい外に出かけたくてうずうずしてしまいますねー(長音記号1)

一足早く春を先取りの紀伊半島。
かわいい色とりどりの草花かわいいに囲まれるこれからの季節、熊野古道ウォークはいかがでしょうか!
3月のバスのダイヤ改正により、発心門王子行きの路線バスバスが午前中に1便増え、熊野古道ウォークをご計画の方に大変便利になりました決定

バス時刻表.jpg



位置情報田辺方面、本宮温泉郷から朝一便で本宮までお越しいただき、荷物をコインロッカーに預けてから、新設の発心門王子行きの路線バスへのご乗車が可能にわーい(嬉しい顔)
位置情報新宮駅から朝一の路線バスで本宮に到着後、新設の発心門王子行きの路線バスへの乗り継ぎが便利にわーい(嬉しい顔)

一気に旅のスケジュールの幅が広がります。
こちらのバス時刻表をご覧いただき、ぜひご活用ください。

(つぶこ)

posted by TKTBスタッフ at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 熊野古道関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月28日

「田辺・魅(美)力体験ツアー」一緒に体験してきました。

女性なら永遠のテーマ「美」
ここ、田辺に「美」を求める女性たちが集まりましたぴかぴか(新しい)
田辺市内にある自然や環境を「美」を切り口にして体験していただく「女性限定 田辺・熊野モニターツアー」にご参加いただいた方々です。

なるほど、田辺市内には、美人の湯として名高い龍神温泉、コラーゲンたっぷり、滋養強壮の効果があるといわれるウツボ料理、心肺機能を高める標高の高い場所での「高地ウォーク」、海のマイナスイオンをたっぷり補給できる海釣り&クルージングなど、そうと聞けば、女性ならとびついて体験したいメニューが豊富にあるのです。
3つあるコースの中で、私は「田辺プラン」に参加し、お客様とともにその魅力を体験してきました!

秋津野ガルテンでのスローフードバイキングは、地元のベテラン主婦の手作りの料理が並ぶバイキングです。野菜や魚を使ったお料理の数々、素材や調理法について数々の質問が飛んでいました。ごぼうの甘辛和えや、わけぎの和え物など、人気メニューはとぶように売れていました。

P1010533.jpg

標高496メートルの竜神山ウォークは、今年の干支「辰」にちなんで、開運も兼ねてのウォーキング。途中で鎖をつかんで上がる階段などもあり、しんどい思いもされた方も中にはいらっしゃいましたが、それでもしっかり頂上まであがり、これからの運気上昇を祈念しました。
頂上でいただく、みかんはおいしかったです手(チョキ)

田辺湾での海釣りも出航船
波が高く、予定よりも早く引き上げてきましたが、プチ体験をしていただけたかと思います。

P1010541.jpg

そして、そして、私も一番の期待を寄せていたウツボ料理の時間がやってきました。
田辺市民といえど、山の方(山の中?)に住んでいる私にとっては、なじみのない食材です。初めていただきました。パンフレットでウツボの姿形を確認したうえで、そのウツボチゲ鍋の中身を除くと・・・・・・目

P1010555-2.jpg

田辺中のウツボをこの店に集めたかのような量に驚きです。それ以上に、舌の上に乗せた瞬間のあのゼラチン質の食感、箸が進むうちに、身体の芯からポカポカと暖まってくるのがわかります。これは、見た目で判断してはいけませんよ!食べていただかないとわかってはもらえない味わいです。
ぜひお薦めしますグッド(上向き矢印)

今後は、今回のツアーをもとに、お客様からのご意見を反映しながら、同じような行程で「美」を体験できるご旅行が提案できるよう、試行錯誤を繰り返していきたいと思います。
今回は私自身もとても楽しませていただいたモニターツアーでしたわーい(嬉しい顔)
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
残念ながら抽選にもれてしまった皆さま、このツアーを多くのお客様に体験していただける日が来ると信じ、また次の機会にお越しいただけることをお待ちしていますわーい(嬉しい顔)

(つぶこ)

posted by TKTBスタッフ at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 熊野古道関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月10日

祝!熊野古道迂回路開通祈願祭が執り行われました。

じゃぶさんがブログレポートでお届けした、熊野古道迂回路が本日開通し、通行が可能となりましたわーい(嬉しい顔)くつくつ
このことにより、滝尻王子〜熊野本宮大社の全ての道がつながり、熊野古道にお越しいただきますお客様に、楽しく安全なウォークをお楽しみいただけるようになりました。
この、喜ばしいニュースを祝い、また、熊野古道の安全を祈願するための迂回路開通祈願祭が開催されました。

P1010511.jpg


P1010509.jpg

四村川へ注ぎ、やがて熊野川へと流れる「栃の川」です。

P1010507.jpg

その昔、熊野古道仲人茶屋の少し奥に数軒の家があり、「栃の郷(とちのごう)」と呼ばれていた集落があったという、その小さく清らかな川を渡って、岩神峠へと続く登りの山道。昭和の頃、栃の郷の村人も山での作業をするために通ったであろう道に、切り出した木材を使って、階段、橋などがかけられています。

P1010508.jpg


祈願祭までの間、中辺路観光協会小松会長より、いろいろお話を伺いました。会長もとてもうれしそう。さぞかし安心させたことでしょうね。

この日、熊野古道語り部の案内でこのルートをウォーキング中のお客様約35名様も、祈願祭に参加くださいました。多くの方にこの門出を見守って頂き、良いスタートとなりました。

P1010513-2.jpg

平安衣装でお出迎え


P1010519.jpg

グループの皆さまの、お客様皆さまの、安全をご祈祷


P1010504.jpg

最後に暖かい豚汁のふるまいもあり、これからの登りに備えてエネルギーを蓄えていただけたかと思います。中辺路町の元気なおかあさん達の「おかわりしてってよ〜」「もっと食べてよ〜」の声に身も心も暖かくなり、
思わず私もおかわりしてしまいました。ごちそうさまでした^^

迂回路設置後、本来の熊野古道 仲人茶屋跡〜蛇形地蔵間(約3.5km)は、通行止めのままです。迂回路は栃の川を渡ってピークに至るまでの道中で素晴らしい眺めをお楽しみいただくことができます。遠い景色に目を向けてみましょう。


いよいよ春到来!多くの方と、この熊野古道でお会いできますことを楽しみにしています。
くつくつ

いずれもお問い合わせは、田辺市観光振興課までお願いします。
電話:0739-26-9929

↓↓↓迂回路の詳細についてはこちら↓↓↓
クリック!田辺市観光振興課インフォメーション 

■熊野古道 高原熊野神社ちかくの宿泊予約ページ
■熊野古道 近露・野中エリアの宿泊予約ページ
熊野トラベルトップページ


(つぶこ)
posted by TKTBスタッフ at 17:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 熊野古道関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月09日

全線開通する熊野古道・中辺路の最新レポート!

台風12号の影響で通行止めになっていた、熊野古道・中辺路小広峠〜船玉神社間(9.4km)に、地すべりの兆候が見られた箇所(岩神王子付近)を避けて迂回路が設置され、
いよいよ3月10日より、世界遺産登録ルートである滝尻王子〜熊野本宮大社間がすべて通行可能になります!
また、上三栖⇔栗栖川の長尾坂・潮見峠越え(世界遺産登録外ルート)の通行止めも同日に解除される予定で、これでやっと中辺路全線を歩けるようになります。
昨日は、開通前に語り部・ガイドを対象に実施された、小広峠〜発心門王子間の実踏研修に参加してきました。早速、最新レポートをお届けしますexclamation

近露からバスに乗り込み、小広峠バス停で下車バス
ついに、半年ぶりに開通になるルートとのご対面ですグッド(上向き矢印)
どんな風に変わっているのでしょうか?!期待と一抹の不安が入り混じります。

DSCN5630.jpg

DSCN5632.jpg

9時5分頃、小広峠バス停を出発。
熊瀬川王子から登り坂を上がり、一里塚跡を経てわらじ峠へ。峠を越えると、昔の石畳が残る下り坂に差し掛かるので、滑らないように気を付けながら下ります。
滝尻王子より500m毎に通し番号がつけられた道標で言えば43番の地点を過ぎて、林道と交差する辺りから、新しく設置された迂回路に足を踏み入れました!

DSCN5663.jpg

DSCN5653.jpg

こんな看板や、
DSCN5659.jpg

こんな道標が立っていますので、表示に注意しながら歩いてくださいねひらめき

DSCN5661.jpg

林道を抜け、熊瀬川にかけられた橋を二つ越えると、ここからは30分ほどつづら折りの登りが続きます。

DSCN5695.jpg

DSCN5704.jpg

本来のルートより少しだけキツいかもしれませんが、ご覧ください〜この眺望ひらめき
爽やかな風が吹き抜ける気持ちよい新ルートに、参加者の皆さんもご満悦の様子わーい(嬉しい顔)
丸太階段の段差があるところは、女性や背の低い方でもちょうどよい高さに設定されており、大変歩きやすいです。

DSCN5729.jpg

10時30分。美しい杉林の中へ入りました。標高は650mほど。つづら折りの下り坂や緩やかなアップダウンが30分ほど続き、11時頃に林道交差地点を通過。
ここから約1.2kmの林道を行けば、蛇形地蔵尊のトイレ裏手から、本来の中辺路世界遺産ルートに合流します。
蛇形地蔵到着時刻は11時15分。ここで、一旦小休止です。
迂回路は全長約4km、本来の世界遺産ルートより約0.5km長くなっているようですが、歩きやすく整備されているせいか、あっと言う間に到着しました。

DSCN5756.jpg

さて、蛇形地蔵を出発。51番の道標や湯川王子を過ぎると、だんだんと登り坂になり、52番の道標以降は、次の休憩地点・三越峠までずっと、急な登りが続きます。
普段古道を歩き慣れている語り部さんやガイドさんたちは、やはり健脚揃い。足取りも軽く、どんどん上がっていきますダッシュ(走り出すさま)
前の日も取材対応で熊野古道を歩いた私は、さすがに疲れが・・・ふと足元を見ると、可愛いバイカオウレンが点々と咲いていました。
DSCN5794.jpg

可憐な花たちに励まされながら登っていると、今度は苔生した木肌に、かわいいキノコがグッド(上向き矢印)
DSCN5801.jpg

写真撮影でさらに遅れを取りながらも、無事12時に、三越峠の頂上53番の道標に到着!ここで約30分のお昼休憩です。
久しぶりの、三越峠から望む紀伊山地の峰々。コンビニのおにぎりが、ご馳走のように美味しく感じられますぴかぴか(新しい)

DSCN5804.jpg

DSCN5805.jpg

ランチを済ませ、12時35分に後半戦を開始。
ここからはほぼ下り。昔の集落後を抜けながら、すいすいと林道交差地点に差し掛かったとき・・・
わかってはいたけれど、やはり心痛む光景が目に飛び込んできました。時刻は、13時11分。

DSCN5824.jpg

今回どんな風に修復されたのかとても心配だった、三越峠の土砂崩れ地点・・・55番56番の道標の、ちょうど中間辺りにあります。
ここは、山の表半分が上から下まですべて崩れてきたために、土砂を撤去しきれず、土砂や倒木の上に道を通しているのですが、今も台風による痛々しい爪痕が残されています。
初めて見る方はギョッとされるかと思いますが、専門家が安全性を確認した上で通行可能にしています。このような光景があるということを納得された上で歩いていただければと思います。

DSCN5832.jpg

土砂で心なしか川底が上がった音無川沿いを進むと、台風前と変わらない、静かな佇まいの船玉神社が迎えてくれました。ここは無事だったんだ。本当によかったぴかぴか(新しい)心を込めてお参りしました。

猪鼻王子を抜けて、最後の登り坂。発心門王子はもうすぐそこですグッド(上向き矢印)
前を行く語り部さんの、「さ〜んげさんげ、ろっこんしょうじょう〜」という掛け声が聞こえてきました。これは、山伏が大峯奥駈修行で行う掛け念仏。
苦しいときに「懺悔懺悔、六根清浄」と唱えることで、新たな力がふつふつと湧いてくると言われます。
語り部さんの掛け声の後に、「さ〜んげさんげ」と声を合わせながら、胸にこみ上げてくるものを感じていました。
台風12号より、早や半年。いったい何度、お客様や旅行会社から、いつになれば開通するのかとお問い合わせをいただき、私自身もどれほど、この日を待ち望んだことでしょうか。
たくさんの人々の祈りと、数えきれない方々の努力で、ついに全線開通した熊野古道・中辺路。
発心門王子の鳥居、熊野の聖域に続く結界を超える瞬間、つい、目頭が熱くなり・・・
今日一緒に歩いた語り部さんやガイドさんも皆、感無量だったと思います。思わず、バンザイわーい(嬉しい顔)
清々しい気持ちで、発心門王子にゴールしました。

DSCN5836.jpg

14時にウォーク終了。その後移動中に、森林組合の方々とばったりお会いしてお話を聞いていると・・・・この方々こそが、苦労して迂回路を拓いてくださった張本人だったのですexclamation
なんという偶然でしょうか!感激の余り、思わず記念撮影をお願いしました。

DSCN5837.jpg

恥ずかしがりながらも快く撮影に応じてくださった、森林組合勤務の松葉さんと早稲田さん。ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
時には、4mもの丸太を担いで現場に向かわれたとのこと。想像を絶するほど大変な作業だったと思います。本当に、お疲れさまでした!思いがけぬ素敵な出逢いに感謝ぴかぴか(新しい)
皆さんも、次回歩かれる際はお二人のお顔を思い浮かべながら歩いてくださいね!


世界遺産登録されている本来の熊野古道ではなく、迂回路を歩くことについては、様々なご意見があるかと思います。
ですが、岩神王子の辺りの山は、亀裂が入り崩落の恐れがあるため、今も通行止めの状態が続いています。安全のため、熊野古道・中辺路を踏破される際は、必ず迂回路をご利用いただければと思います。
また、熊野古道は昔から、その時代によってルートが変遷してきたとも言われています。
中国の文豪・魯迅先生は、自身の作品『故郷』を、こんな言葉で結びました。

「其実地上本没有路,歩的人多了,也便成了路。」
(日本語訳:もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ)――と。

迂回路であったとしても、祈りの道が繋がり、結ばれていくことが大切なのであり、
ひとりひとりがそれぞれの想いを込めて歩くことで、それが道となっていくのではないでしょうか。
古の熊野詣でがそうであったように・・・

3月10日(土)。熊野古道・中辺路では、開通記念イベントとして安全祈願祭りを実施し、この日に合わせて歩いてくださる方に豚汁のサービスと平安衣装でのお見送りをする予定です。
田辺・熊野は今、満開の梅の香りに満ちています。これから、ひと雨毎にもっともっと春めいてくるはずるんるん
ぜひ、蘇った熊野古道・中辺路へお越しください。心より、お待ちしておりますわーい(嬉しい顔)


↓↓↓熊野古道迂回路開通祈願祭についてはこちら↓↓↓

日時:3月10日(土)午前9:30〜10:00
場所:田辺市中辺路町野中地内(熊瀬川王子寄りの迂回路開始地点)

↓↓↓迂回路の詳細についてはこちら↓↓↓

クリック!田辺市観光振興課インフォメーション 

いずれもお問い合わせは、田辺市観光振興課までお願いします。
電話:0739-26-9929



(しゃぶ)

posted by TKTBスタッフ at 09:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 熊野古道関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。