2011年11月25日

熊野本宮大社で七五三

白浜在住の知り合いが、11月23日の祝日に、熊野本宮大社でお子さんの七五三のお参りをされたということで、記念の写真カメラを送ってくださいました。

kitahara01.jpg

一般的には晴れ着やドレスで記念撮影をすることが多いですが、熊野本宮大社前の時代衣装熊代屋さんでは、時代衣装を借りて、その衣装のまま熊野本宮大社で七五三詣でをすることができます。私も本宮で生まれ育ちましたが、このようなお参りをしたことがありません。他の人とは違う思い出ができるし、将来自慢できますね。
時代衣装に身を包んで、満足そうな笑顔ぴかぴか(新しい)
見ているこちらも、うれしい気持ちにさせてくれます。お父さんもきっと大満足だったでしょう。
とてもかわいいお姫様、とっても頼もしい立派な童に変身できています。
将来、大人になって、和歌山県を離れても、七五三の思い出と一緒に、この熊野のことをずっと大切にしてもらえればと思います。

熊野本宮大社では、衣装屋さんや写真屋さん、いろんな方が盛り上げてくれたそうです手(パー)手(パー)
ちょっと曇のお天気で心配だったけど、たくさん写真とってもらってよかったねわーい(嬉しい顔)
元気いっぱいの笑顔を、ありがとうございました。

時代衣装熊代屋の時代衣装体験KUMANO TRAVELから予約できます。
みなさんもいかがですか?

つぶこ
posted by TKTBスタッフ at 18:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 素敵なもの・出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月03日

風のない日に…

秋ですね。
皆さんの町では、どんな祭、イベントでにぎわいましたか?
本宮から田辺へと通じる国道311号線では、バイクや自転車のツーリングのお客様も増えてきました。
駐車場には観光バスも数台停まっていましたし、熊野本宮館前の臨時の観光案内所にもハイカーの姿が。熊野本宮大社の前の通りの食料品店も本日再オープンし、活気がもどりつつありますぴかぴか(新しい)
行楽の秋!秋らしいとはいえ、今年はまだ紅葉が色づかず、赤や黄色に染まった山の景色を望みながら通勤する、私の楽しみはもう少し先になりそうです。

P1010204.jpg

福定の大銀杏 まだ青々としています。撮影日2011/11/3


滝尻王子前の熊野古道館では、熊野古道を盛り上げようと、餅つきイベントが行われ、地元のおかあさん、おとうさんの活気ある声が飛び交っていました。たくさんのお客様でにぎわっていて、熊野古道歩きのお客様もたくさん・・・
その中に、1人の外国人旅行者がいらっしゃいまして、
たどたどしい日本語英語で話しかけたところあせあせ(飛び散る汗)、やはりそう熊野トラベルから予約をいただき、おとといから田辺・中辺路・本宮をご旅行中のフェリシタスさんでした。思わぬ出会いに飛びあがって喜んでくだり、「今日は滝尻王子から高原熊野神社までのウォーキング。距離短いから大丈夫。心配しないで!」とニッコリ笑顔がとてもキュートハートたち(複数ハート)なフェリシタスさんでした。

P1010178-2.jpg

お餅つきを体験するフェリシタスさん。
餅つき?知っています。お正月じゃなくてもするのですか?I try it!

熊野古道館で中辺路行政局のKさんから教えていただき、午後1時からの秀衡桜のセレモニーに参加することにしました。
台風12号の豪雨にも耐えた、樹齢120年4代目秀衡桜が、2011年11月1日、風のない穏やかな日、根元から倒れました。この桜の祈念の儀式です。

P1010210.jpg


根本だけになった桜の幹を見ていると、次の時代へつながるエネルギーを感じました。その横にまっすぐに立っているのが、5代目秀衡桜です。

P1010215.jpg

継桜王子横のとがのき茶屋のこまえ女将。こちらもニッコリ笑顔がとびきりキュートハートたち(複数ハート)

この桜は、けばけばしいピンクではなく、宇野千代の薄墨の桜を連想させるような、薄い緑がかったうすピンクで、本当に墨絵のように奇麗やった。とこまえさん。
中辺路観光協会小松会長は白い桜だった。と。
それぞれの胸の中に残る桜だったことは間違いないようです。

2011年11月1日、1の並びのまさに再出発の日。
樹齢120年―熊野本宮大社の大斎原が明治の大水害から復活し、現在の場所に遷移して来年で120年。
桜の生命は終わってしまったのではなくて、また新たなスタートが今から始まるのだ。という強烈なメッセージを得、パワーをいただいた一日でした。

(つぶこ)
posted by TKTBスタッフ at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 素敵なもの・出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月13日

高野・熊野へようこそ!ハミルトンさん

IMG_2458.jpg


7月、アメリカの旅行仲間4人組の1人、ハミルトンさんからメールを受けたビューロースタッフが、その後やりとりしたメールの数は100通を超えました。
8月、行程も決まり、9月。いよいよ熊野への旅行が近づいた時、台風12号は熊野地域に豪雨をもたらせました。
被災地域とは連絡が取れない中、たくさんのお客様へ状況の説明と行程変更の相談、キャンセルの手続き・・・と業務に忙殺される日々。
およそ1週間が過ぎ、直接顔を見合わせたスタッフは私に言いました。
「道路の問題はあるけれど、ジャンボタクシーの運行ルートを変更すれば、高野山〜龍神温泉〜熊野本宮〜白浜はまわることができる。熊野古道も調査が終われば歩けるルートが必ずあるだろうからそれを提案する。川湯温泉も泊まれるし、行程をアレンジしてハミルトンさんには予定通り来てもらうことにした。」と。

高野根本大塔.jpg


高野龍神スカイラインから.jpg


毎日毎日、浸水した本宮事務所の片付けに追われていた私にとっては、驚きでした。今まで作ってきた熊野へのツアーはすべて取り消されるだろうと思っていましたから。それに来てもらっても楽しんでもらえるのか?という疑問もありましたしふらふら

10月、川湯温泉冨士屋にとっては台風災害を受けて以降初めての、当ビューローにとっては和歌山市内や龍神温泉以外の被災地域となると台風災害後はこれが初めてるんるん。私自身、お客様がどういう反応をされるのか不安もありました。
待ちに待ったお客様ハートたち(複数ハート)。その喜びを共感してくれたのが熊野本宮観光協会の方々でした。旅館もビューローも観光協会も熊野本宮大社も一緒になってこのお客様を歓迎しようひらめき
そういうことになりました。

IMG_2415.jpg


そして、遠いところはるばる熊野へ来てくださったハミルトンさん。感謝の気持ちを伝えるために手作りの横断幕を掲げて大歓迎。ぴかぴか(新しい)なんと賑やかな所か!ぴかぴか(新しい)と思ったでしょうか。長旅の疲れも見せず、私たちに気遣いの言葉をかけてくださいました。「温泉に被害がなくて良かったですね。私たちは熊野へ導かれてやってきたという思いを持っています。」と。

P1010084.jpg


この前の日、熊野古道発心門王子から熊野本宮大社までの熊野古道約7キロが歩行可能と田辺市文化振興課が発表位置情報。前日に滝尻王子〜高原熊野神社の熊野古道をすでに歩いていたハミルトンさん達も、このルートを歩くことにし、無事熊野本宮大社までご案内することができました。
そしてそして、ここでは和太鼓グループ、奥熊野太鼓の生演奏を聴いていただきました。短い時間でしたが、リズムを刻みながらエキサイトされていたように思います。熊野本宮大社からも記念の品が贈呈されました。

CRW_3640_RJ.jpg
(撮影日:12月5日頃)


IMG_2448.jpg


このことは、多くのメディアが取材してくださいましたTVカメラ撮影の許可をいただいたといえ、想像以上のボリュームの多さに負担をかけてしまったのではないでしょうか。ハミルトンさんは70代。お疲れもあるでしょう。このあともお元気でご旅行を続けられますように。

IMG_2508.jpg


後日、自分達が一面に掲載された新聞を大量に購入していかれたとガイドさんから報告がありました。興奮の混じった笑顔が浮かびますわーい(嬉しい顔)
旅行好きで世界各地を旅されているハミルトンさん、(日本も七回目だそうです!)今回の高野・熊野旅行が、大きな想い出の1つになればと、心から思います。
そして、このような時期に熊野へお越しくださいまして本当にありがとうございました。
熊野は美しく心が落ち着く。心遣いが素晴らしい。など素敵なお言葉をたくさんいただき、私たちも元気づけられました。そして自信になりました。
来てくださって本当によかった。

各地をつなぐ幹線道路の迂回も解消されつつあります。田辺⇔中辺路・本宮の国道311号線は10月4日に、本宮⇔十津川温泉をつなぐ国道168号線も10月8日に仮復旧。新宮⇔本宮をつなぐ国道168号線は10月14日復旧予定、高野⇔龍神をつなぐ高野龍神スカイラインも10月20日復旧予定となっております。(10月12日現在)
台風以前に比べ、まだまだ観光客の姿が少ない熊野地域ではありますが、みなさんの熊野へのお越しを心からお待ちしております。
ありがとうございました。

(つぶこ)

posted by TKTBスタッフ at 10:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 素敵なもの・出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月29日

夏の夜のおもひで

こんにちわ

先日
携帯が鳴ってると思ってかばんを開けたら
中からセミがいっぱい飛び出してきた

夢を見ました、じょいですこんにちは。

いつの間にか7月が過ぎたかと思うと、8月ももう終わってしまいますね
そんな少し切ない空気の中、
夏の湿った夜風に触発されたビューローズは、暑気払いも兼ねて海の家に行ってまいりました。

時間も時間であったためか、海の家はひっそりとして貸し切り状態でした
でも
夕暮れの海を眺めながら打ち寄せる波の音に耳を傾け
ビール片手に枝豆、たこ焼き、フライドポテトにからあげ・・

嗚呼・・エンジョイサマーです。

1.jpg


とっぷりと日も沈み、おなかは満たされ、いい感じにお酒も回ってきたビューローズ。

潮騒に誘われて
いちばん乗りで海へと走り出す会長
(この日、会長は水着で来られていました)

追いかけるしゃぶさん

泳ぐ会長

泳ぐしゃぶさん






・・・しゃぶさん?
よく見たら、服のまま泳いでいる(・_・ )

あまりにも気持ちよさそうだったので、
波打ち際で足を濡らそうと後を追った私も一緒に泳いでしまいました。
It's just one of those days.

2.jpg


しかし夜のあたたかい海はまるで
こんな私たちを歓迎してくれているようで、とても気持ちがよかった。

海といえば今年はとても悲しいできごとがあったけど
こんな時だからこそ、残るわたしたちが精いっぱい生きないといけないのだと思うわけで。

思いきり夏を満喫し、最後にかき氷を食べて帰りました。
大事なニーズをハズさない海の家。

2011年の
すてきな夏のおもひでができました。
ありがとうございました。

3.jpg



(じょい)

posted by TKTBスタッフ at 14:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 素敵なもの・出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月21日

春色のプレゼント♪

世界的な博物学・生物学・民俗学者であった南方熊楠の研究のため、熊楠の永住の地である田辺市に滞在中のアメリカ人のポンテさんより、素敵な花束が届きましたぴかぴか(新しい)

田辺市に到着されてすぐにクレジットカードを紛失され、困っているポンテさんに、
カード再発行のお手伝いをさせていただいたところ、無事カードが届いたので、
「お礼にわーい(嬉しい顔)」と、綺麗なお花&有機米で作ったお餅をわざわざ届けてくださったんです。感激ハートたち(複数ハート)

DSCN2177m.jpg


民俗学等の研究のため、世界各国を訪問されているポンテさん。
今は、南方熊楠に関する翻訳本を出版するため、南方熊楠顕彰館内でコツコツと研究を続けながら、4月初めまで田辺周辺に滞在されるそうです。
日本で迎える春・・・いただいたお花も、淡くて美しい春色でしたるんるん
長い長い冬が過ぎ、ポンテさんの研究にも、輝かしい春が訪れますように・・・ひらめき


(しゃぶ)



posted by TKTBスタッフ at 13:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 素敵なもの・出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。