2012年07月26日

第453回「田辺祭」行ってきました!

7月24日〜7月25日。和歌山県田辺市にある闘鶏神社で、「田辺祭」が華やかに執り行われました。

s-DSCN3015.jpg


田辺祭は、450年余の歴史と伝統をもつ闘鶏神社の例祭で、県無形民俗文化財にも指定されています。
祭りの期間中は、旧城下の各商人町から計8基の「お笠」、京都の祇園祭のような笠鉾が練り歩き、どこからともなく祭囃子が聞こえてきて、街中がうきうきするような賑やかさですぴかぴか(新しい)

闘鶏神社は、正しくはtoukeiji.gifと書き、その昔は「新熊野(いまくまの)権現」と呼ばれ、熊野三山の神様がすべて祀られていたため、ここから三山を遥拝して引き返す人々もいたそうです。

闘鶏神社の名称の由来は、「平家物語」で名高い鶏合せ。熊野別当の湛増(たんぞう)が、源平のどちらにつくのか、紅白の鶏を闘わせて占ったところ、白が勝ったので源氏に味方し、熊野水軍を率いて壇の浦へ出陣して、源氏の勝利に貢献したと伝えられています。
また、かの有名な武蔵坊弁慶は、熊野別当湛増の子として、この田辺の地に生まれたといわれているんですよひらめき


さて、待ちに待った宵宮(7月24日)の日。職場で仕事をしていると、外から祭囃子が聞こえてきました。
気になる〜。見たい〜。仕事が手につかない〜。そわそわ、そわそわ、そわそわ・・・見てきてもいいよ、という事務局長の言葉で、スタッフと外へ飛び出しましたわーい(嬉しい顔)

DSCN7492.JPG


s-DSCN7500.jpg


お笠の上屋には、各町ごとに違う作りもの(人形)が、闘鶏神社で保管している能面をつけて飾られています。こちらは、本町の尉(じょう)と姥(うば)
世阿弥作の謡曲「高砂」に登場する尉と姥は、阿蘇の神主友成が上京の途中、高砂の浦で出会った高砂の松と住吉の松という相生の松の精である老夫婦で、離れていても心は通じるという、長寿と夫婦愛の象徴だそう。
他にも、日本武尊や須佐之男命、神宮皇后や恵比寿さんなどが乗せられ、それぞれに五穀豊穣や邪気を払うなどの意味が込められているそうです。
暑い中真っ黒に日焼けしながら、街中を回っていた曳き手の方々や裃姿の随行の人々。お笠の下屋では、子供たちも頑張ってお囃子を奏でていました。

s-DSCN7610m.jpg


田辺祭の数多くある見どころの中でも人気があるのは、「会津橋曳き揃え」。そういう私も、これを見ないことには田辺祭を見た気がしませんわーい(嬉しい顔)
宵宮(7月24日)の夕方に闘鶏神社鳥居前に曳き揃えられたお笠が、午後7時ごろに鳥居前を出発して旧会津橋へ向かい、午後9時30分ごろ橋の上で再び曳き揃えられるのです。
笠鉾の灯が川面に映りこむ情景は大変幻想的で美しく、夏の風物詩となっていますぴかぴか(新しい)

DSCN3088.JPG


s-DSCN3112.jpg


翌日。7月25日の本祭は、まだ薄暗い午前4時30分から始まります。
闘鶏神社の境内で行われる「暁の祭典」は、熱気に溢れた前夜の情景とは一転して、静かで厳かな祭典。
白々と夜が明けていく中、巫女さんたちによる「浦安の舞」の奉納も行われ、その優雅で美しい舞を見るために、朝早い時間ですがたくさんの観客が訪れます。
早起きできればぜひ訪れていただきたい、見どころのひとつですひらめき

s-DSC_2541.jpg


前日に引き続き、昼間街中を巡行したお笠が夕方闘鶏神社の鳥居前に集合すると、祭りはいよいよクライマックスの宮入りを迎えます。順番に境内で宮入りを行い、神様を神社にお還しする神事です。
真剣に見守る人々・・・幼い子供たちもいます。時代が変わってもずっとずっとこの伝統を守っていってほしいですね。

s-DSC_2641.jpg


宮入りの後は、いよいよ鳥居前で、「乗子」と呼ばれるお稚児さんが、流鏑馬を勤めます。これは魔よけの儀式。
乗子さんはみんな小学生の小さな子供たちでしたが、しっかりと的に命中させていましたよ!すごいひらめき
流鏑馬が終了すると、祭りの終わりを告げる法螺貝の音色とともに、お笠は帰路へ・・・街にはまた、賑やかな祭囃子や「コーライ、コーライ!」という掛け声が響き渡ります。
橋のたもとにさしかかると、別れを惜しむようにお互いのお笠を向かい合わせて曳き別れを行った後、それぞれお囃子を響かせながら各町へと帰っていきました。

s-DSC_2589.jpg


s-DSC_2732.jpg


祭りのあと・・・見物していた方々はそれぞれの方向へ散っていきましたが、なんとなく去り難く、しばらく川面を眺めていました。
耳の中ではまだ、賑やかな祭囃子が鳴り響いています。幟と吹き流しも、心なしか寂しそう。
でも、また来年があります!来年もきっと見にこよう!そう言い聞かせて、自宅に帰るともう夜中の11時過ぎでしたあせあせ(飛び散る汗)
猛暑の中、また旧城下町の若い担い手も少なくなっている中、田辺祭を支えてくださっている方々は本当にご苦労だと思いますが、じっくりと鑑賞するほどに、しみじみとよいお祭りだと思います。
老いも若きも町をあげて盛り上げる田辺祭の素晴らしさを伝え、この伝統を継承していっていただきたいですね!
古式ゆかしいお祭りを満喫した2日間でした手(チョキ)


今週末は、田辺市の旧図書館で行われている「アート田辺」にて、パリ在住の写真家・平野功二さんが撮影した田辺祭のムービーが上映される予定です。
パリコレなどのモード写真を手がける平野功二さんが初めて田辺祭を訪れたのは、昨年のこと。
その際に撮影した田辺祭りの写真集を今年初めに出版され、今年もパリから駆けつけて田辺祭に参加してくださったあと、アート田辺に華を添えてくださる予定です。
写真集は、普段見るのとは全く違う視点で田辺祭の瞬間瞬間が美しく切り取られていて、本当に素敵ですよ~ぴかぴか(新しい)
アート田辺では、他にも様々な楽しいプログラムが行われていますので、ぜひお立ち寄りくださいねわーい(嬉しい顔)


○田辺祭の詳細情報

日時:毎年7月24日・25日
開催場所:和歌山県田辺市・闘鶏神社
お問い合せ先:田辺観光協会 TEL 0739-25-4919
詳細URL:http://www.tanabe-kanko.jp/event/tanabematuri/index.html

○アート田辺の詳細情報

日時:2012年7月23日(月)〜29日(日)
開催場所:旧田辺市立図書館
住所:和歌山県田辺市上屋敷2丁目3番43号
お問い合せ先:アート田辺実行委員会 TEL 0739-22-5064
詳細URL:http://agara-tanabe.up.d.seesaa.net/agara-tanabe/image/03E8A38FE99DA2.jpg?d=2012_07_25_14_26_20
※田辺祭のムービーについては、イベント最終日の29日(日)、午後5時半から4回上映会が開かれます。

↓↓↓田辺エリア宿泊のお申し込みはこちら↓↓↓

クリック!「田辺」KUMANO TRAVEL宿泊お申込みページへ


  次項有田辺市街地図はこちら

(しゃぶ)


posted by TKTBスタッフ at 20:49| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント・行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月10日

田辺・熊野の「夏祭り」特集!

梅雨明け?と思うほどのカンカン照りが続いていましたが、夏バテなどされていませんか晴れ
今日の田辺・熊野は雨。暑さも和らぎ、少しホッとしているところです雨

さて、今週末から8月にかけて、和歌山県南部では特色ある夏祭りが目白押しグッド(上向き矢印)
今週末の7月14日(土)には、那智勝浦町の熊野那智大社で「那智の火祭り」、また新宮市の熊野速玉大社で「扇立祭り」が行われます!

那智の火祭りF.jpg


日本三大火祭りのひとつとされる「那智の火祭り」は、熊野那智大社の例大祭「扇祭り」のクライマックスシーン。
「扇祭り」は、現在の熊野那智大社から、神々を一年に一度、御滝前の飛滝神社へお戻しするお祭りで、その際に十二本の大松明でお迎えし、その炎で清める神事が「那智の火祭り」です。
重さ50s以上もある大松明の炎が参道いっぱいに乱舞する様子は、まさに圧巻ですexclamation×2

○那智の火祭り

開催場所:熊野那智大社
日時:平成24年7月14日(土) 午前10:00〜
お問い合わせ先:那智勝浦町観光産業課 TEL 0735-52-0555
詳細URL:http://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/forms/info/info.aspx?info_id=9443

※当日は、できる限り公共交通でお越しください。
お車でお越しの方は、那智山域の有料駐車場が満車になった時点で、
大門坂駐車場他に駐車後、熊野交通のシャトルバス(無料)での移動となります。

扇立祭1.JPG


また、同じ日に執り行われる熊野速玉大社の例祭「扇立祭」は、各神殿に彩絵檜扇が立てられ、扇を通してお参りするという行事です。
お祭り当日は午後5時30分から桧扇が開帳され、午後6時30分ごろからは、境内特設舞台で「ミス扇コンテスト」や「福引大会」なども催され、大いに賑わいをみせます。
まず「那智の火祭り」を見て、その後「扇立祭り」へ!
今年はたまたま7月14日が土曜日と重なり、しかも3連休と、熊野の夏祭りをはしごできる絶好のチャンスです!ぜひお越しください!

○熊野速玉大社・扇立祭

開催場所:熊野速玉大社
日時:平成24年7月14日(土) 午後5:00〜
お問い合せ先:新宮市観光協会 TEL 0735-22-2840
詳細URL:http://www.shinguu.jp/modules/guide/index.php?lid=1391


華やかなお祭りは、まだまだ続きますグッド(上向き矢印)
7月24日・25日には、田辺市の闘鶏神社(正しくはtoukeiji.gifと表記)で「田辺祭」が行われます。
田辺祭は、450年余の歴史をもつ闘鶏神社の例祭。旧城下の各商人町から、それぞれ趣向を凝らした計8基の「おかさ」と呼ばれる、京都の祇園祭のような笠鉾が街中を練り歩き、街をあげての賑わいとなります。

s-IMG_0238.jpg


数多くある見どころの中でも、「会津橋曳き揃え」は人気で多くの方が見物に訪れます。
宵宮(7月24日)の夕方に闘鶏神社鳥居前に曳き揃えられた笠鉾は、午後7時ごろに鳥居前を出発し旧会津橋へ向かい、午後9時30分ごろ橋の上で再び曳き揃えられるのです。
笠鉾の灯が川面に映りこむ情景は大変幻想的で美しく、夏の風物詩となっていますぴかぴか(新しい)

○田辺祭

開催場所:和歌山県田辺市・闘鶏神社
日時:平成24年7月24日(火)・25日(水)
お問い合せ先:田辺観光協会 TEL 0739-25-4919
詳細URL:http://www.tanabe-kanko.jp/event/tanabematuri/index.html


同じく7月24日・25日には、串本町と古座川町の古座川流域で、「河内祭」が行われます。
紀州藩が編纂した「紀伊続風土記」に「日置浦より新宮迄の間に此祭に次ぐ祭なし」と書かれているほど、由緒ある有名な祭りです。
宵宮の24日には、国指定重要無形民俗文化財に指定されている水上渡御が営まれ、のぼりやちょうちん、折り紙で装飾された3隻の御舟が上流を目指す様子は、まるで絵巻物を見るような優美さと華やかさぴかぴか(新しい)
また、7月25日には、古座川河口で花火大会も行なわれる予定ですひらめき

○河内祭

開催場所:串本町と古座川町の古座川流域
日時:平成24年7月24日(火)・25日(水)
お問い合せ先:古座観光協会 TEL 0735-72-0645
詳細URL:http://kokoza.com/pickups/


8月25日(土)には、田辺市本宮町で「八咫の火祭り」が行われます。
「八咫の火祭り」は本宮町の長い歴史と現代の感性を織り交ぜた新しいお祭り。時代行列の古式ゆかしい「祀り」から、太鼓、踊り、花火という勇壮でパワフルな「祭り」へと変化していきます!
旧社地に向かって進む時代行列は、幻想的な雰囲気に包まれとても神秘的ですぴかぴか(新しい) 壷装束、山伏、白張の衣装を着て、行列に参加してくださる方も募集中ですよわーい(嬉しい顔)
他にも奥熊野太鼓、奉納コンサート、熊野八咫踊り、フィナーレの八咫花火など豪華な催しがいっぱいですexclamation×2

2011.08.10Yatanohimatsuri.jpg


○八咫の火祭り

開催日時:平成24年8月25日(土) 午後6時30分〜
場所 熊野本宮大社旧社地、大斎原
お問い合わせ先:八咫の火祭り実行委員会 TEL 0735-42-1815
詳細URL:http://www.za.ztv.ne.jp/t9dpaq3x/


どのお祭りで暑気払いをしましょうか?どれも魅力的で、今からワクワクしますねグッド(上向き矢印)
この夏はぜひ、田辺・熊野で多彩なお祭りをお楽しみくださいわーい(嬉しい顔)


↓↓↓那智勝浦宿泊のお申し込みはこちら↓↓↓

クリック!「那智勝浦」KUMANO TRAVEL宿泊お申込みページへ


↓↓↓田辺市街地宿泊のお申し込みはこちら↓↓↓

クリック!「田辺市街地」KUMANO TRAVEL宿泊お申込みページへ


↓↓↓串本宿泊のお申し込みはこちら↓↓↓

クリック!「串本」KUMANO TRAVEL宿泊お申込みページへ


↓↓↓本宮エリア宿泊のお申し込みはこちら↓↓↓

クリック!「本宮」KUMANO TRAVEL宿泊お申込みページへ

クリック!「湯の峰温泉」KUMANO TRAVEL宿泊お申込みページへ

クリック!「川湯温泉」KUMANO TRAVEL宿泊お申込みページへ




(しゃぶ)

posted by TKTBスタッフ at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月02日

夏旅は和歌山へ☆西日本キャンペーン実施中!

今日も雨。毎日蒸し暑いですね〜あせあせ(飛び散る汗)
田辺市の扇ヶ浜海水浴場は、6月30日(金)から海開きしています。
これから夏にかけて、田辺・熊野はイベントが目白押し!梅雨明けが待ち遠しいですね晴れ

s-DSCN6932.jpg


さて。先月末から、和歌山県主催の観光キャラバンが、夏旅のキャンペーンのため西日本各地を訪れています。
JRの博多駅、広島駅ではすでに、パンダのわかぱんや、たま駅長、こうやくん、クエ太郎などのゆるキャラ、平安衣装のお姫様などが登場し、和歌山の観光パンフレットを配布し、アンケートに答えてくださった方に、オリジナルグッズを進呈しました。

s-DSCN6989.jpg


広島にお邪魔した際は、実施前日に中国放送ラジオへ生出演し、熊野古道や熊野三山、高野山、白浜など夏のおススメスポットを紹介したほか、中国新聞社などでキャンペーン内容の紹介と、復興PRをさせていただきましたぴかぴか(新しい)

ラジオや中国新聞の記事で知って来ましたわーい(嬉しい顔)とわざわざ足を運んでくださったお客様や、
「台風被害で大変だったよね・・・がんばってね!」と温かい言葉をかけていただいたお客様。
「和歌山は大好きなので、また行きますグッド(上向き矢印)」と喜んでパンフレットを受け取っていただいたり、「遠い・アクセスが悪いというイメージだったけど、今日は詳しくお話を聞けてよかった」と感謝していただいたり。
お越しいただいた皆様、本当にありがとうございましたexclamation×2

昨年も同じ西日本キャンペーンで広島にお邪魔しましたが、台風効果なのか?和歌山県の知名度は昨年より上がっているという気が・・・すでに観光に支障のない状態まで復旧してますので、ぜひ遊びに来てくださいひらめきと、元気をアピールしてきました手(チョキ)

s-DSCN6997.jpg


パンダのわかぱんやこうやくんは、国籍に関わらず大人気ぴかぴか(新しい)
広島をご旅行中の外国人旅行者がたくさんいらっしゃったので、ここぞとばかり、ビューローの多言語パンフレットで熊野をPR!広島の次はぜひ、熊野へ来てくださいね〜〜揺れるハート

今後の観光キャラバン訪問予定は、下記の通りです。

○7月6日(金)〜7日(土)   JR京都駅
○7月14日(土)〜15日(日) 夏たびフェア(JR岡山駅の予定)
○7月20日(金)〜21日(土) JR新大阪駅

ゆるキャラや平安衣装で、各種パンフレットを取り揃えてお待ちしています!
また、アンケートに答えてくださった方には、パンダグッズやオリジナルのクリアファイルなどをプレゼントする予定ですので、ぜひお気軽にお立ち寄りくださいわーい(嬉しい顔)


(しゃぶ)
posted by TKTBスタッフ at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月20日

企業のふるさと*発心門の田植え行いました。

和歌山県が実施する事業『企業のふるさと』かわいい
わが田辺市ぴかぴか(新しい)は、位置情報関西電力労働組合和歌山地区本部さま、位置情報田辺市、位置情報NPO法人熊野本宮の3者が協定を結び、年に数回、この趣旨に基づく交流事業を行っていますわーい(嬉しい顔)

12・5・19・関電労組田植・5.jpg

12・5・19・関電労組田植・3.jpg


今回の研修は、関西電力和歌山地区本部の青年リーダー研修で、田植えと企業の森の下草刈り、イベントなどを行い、私も少しばかりお手伝いしてまいりました。

田植えは、世界遺産熊野古道の通る集落「発心門」の休耕田を活用し、4〜5年前から実施していただいています。
過疎が進む本宮町では、たんぼを耕作する農家が少なくなり、放置されたたんぼが景観を損なうとの問題があります。この取り組みでは、若い人がたくさんきてくれて集落が活気つくし、世界遺産の景観を守り維持できる点で、本当に感謝しています。ありがとうございます。
地域のお年寄りだけではこのような景観を維持できない!なにより、継続してお越しいただいているのが有りがたい限りですわーい(嬉しい顔)
秋には収穫を迎えるたんぼに、またお越しいただけることになっています。
地域の方も楽しみにしています。たくさん収穫できますように。

私自身、農業に関する知識や能力、センスがまったくなく、他に何の力にもなれないので、この取り組みを通して少しでも貢献させていただければと思うつぶこでした。

和歌山県 企業のふるさとについて詳しい内容は和歌山県ウェブサイトへ。
和歌山県 企業の森について詳しい内容は和歌山県ウェブサイトへ。

(つぶこ)

posted by TKTBスタッフ at 15:39| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月17日

熊野本宮大社で記念行事が開催されます

5月27日(日)、田辺市が誇る世界遺産のひとつ、熊野本宮大社・大斎原(くまのほんぐうたいしゃ・おおゆのはら)にて神道仏教修験道の3つの異なる宗教の祭儀が執り行われます位置情報

 -熊野本宮大社(神道)による鎮魂と再生の祈り
 -時宗総本山清浄光寺(仏教)の踊念仏と賦算(念仏札配り)
 -本山修験宗総本山聖護院門跡(修験道)の護摩法要

このように、異種の宗教の祭儀が同時に同じ場所で開催されというのるのは、熊野本宮大社ならではexclamationぴかぴか(新しい)他ではなかなかお目にかかることができません目雷

この貴重な機会に
皆さまも是非、田辺・熊野へお越しください飛行機三日月

■日時:5月27日(日)
■場所:熊野本宮大社の旧社地「大斎原」
■お問合わせ:
熊野本宮大社
TEL 0735-42-0009


↓↓↓本宮エリア宿泊のお申し込みはこちら↓↓↓

クリック!「本宮」KUMANO TRAVEL宿泊お申込みページへ

クリック!「湯の峰温泉」KUMANO TRAVEL宿泊お申込みページへ

クリック!「川湯温泉」KUMANO TRAVEL宿泊お申込みページへ


(じょい)
posted by TKTBスタッフ at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。