2012年05月13日

関西で中心食線が通るのは和歌山だけ!金環日食のイベント情報♪

5月21日(月)、本州で129年ぶりに観測される金環日食まで、残すところあと1週間になりました晴れ
皆さんは、どちらで日食を観測されるご予定でしょうか?
私も遅ればせながら、日食グラスを購入しました眼鏡

s-DSCN6427.jpg

金環日食とは、 月の周りから太陽の光がはみ出してリング状になる神秘的な天文現象です。
今回は太平洋側の広範囲で観測できますが、 関西で中心食線と呼ばれるラインが通るのは和歌山だけひらめき
この中心食線により近いほど、太陽が綺麗な環になる状態が観測できるとのことです。

下記ホームページによると、和歌山県田辺市は金環食の中心食線に比較的近い位置にあり、かなり均一なリングが楽しめるそうで、期待が高まります!
あとはよいお天気になるのを祈るばかりですわーい(嬉しい顔)

○全国市町村別 金環食・部分日食観測ガイド(田辺市編)
http://www.annulareclipse2012.com/wakayamaken_30206.html

田辺市龍神村にある、標高1300mの「ごまさんスカイタワー」では、金環日食が観測できるこの日、スカイタワーの全施設を午前6時にオープンします。
タワー(有料:300円)に登った方には、日高川の源流コーヒーまたは龍神産柚子ジュースを先着で限定100杯プレゼントします!
※太陽観察用のフィルターは各自ご用意下さい。


田辺市のお隣、白浜町では、旧空港跡地で観測会を開催します。

○白浜にきて みて 感動!金環日食観測会

日時:平成24年5月21日(月) 午前6時〜(雨天中止)
場所:旧白浜空港跡地
イベント内容:日食メガネ無料配布【先着500名】、川添茶でのおもてなし【先着500杯】、町営浴場半額(通常400円→200円)優待券 【大人のみ利用可】
お問い合せ先:白浜町観光課 TEL 0739-43-6588
詳細URL:http://www.shirahama-ryokan.jp/news/nissyoku2012.html


和歌山県下で中心食線にもっとも近いのは、串本町古座町那智勝浦町などです。
こちらでは、なんと町内の各地を中心食線が通るそうですよ!
串本町では、日食当日、下記のようなイベントが行われます。

○金環日食観測会@橋杭岩
場所:橋杭岩
日時:5/21(月)06:00〜09:00
イベント内容:和歌山大学から講師を招いての観測会を行います。会場で南紀物産展も開催!
お問い合せ:串本町観光協会 TEL0735−62−3171

○本州最南端潮岬で「しょらさん鍋」ふるまい
場所:潮岬望楼の芝
日時:5/21(月)06:00〜09:00
イベント内容:串本町の名物、しょらさん鍋を無料でふるまい!!(先着400名様)
望楼の芝では前日より、臨時キャンプ場も開放(一人500円)
お問い合せ:串本町観光協会 TEL0735−62−3171

○ホエールウォッチング×金環日食
集合場所:串本港(水門まつり裏)
日時:5/21(月)06:00〜10:00
イベント内容:野生のクジラを探しながら、金環日食を観察!大自然を楽しもう。参加者には日食グラス無料プレゼント!
主催団体等:潮岬マリンガイド TEL0735−62−3834

また、串本町古座川町の観光施設や宿泊施設、商店飲食店等において、金環日食に併せて「日食グラス提供」や「各種割引サービス」並びに豪華景品などが当たる「きんかんグルメ・スタンプラリー」などのキャンペーンが企画されています。
キャンペーン期間は、24年5月19日(金)〜5月21日(月)です。
各開催場所や詳細は、下記URLにてご確認ください。
詳細URL:http://www.kankou-kushimoto.jp/2012521/sub02.html


さらに、那智勝浦町では、こんなにロマンチックなイベントが・・・わおぴかぴか(新しい)
ベストスポット那智海水浴場で、金環日食の金環をゴールドリングに見立て、一世一代のプロポーズをしていただくイベントだそうるんるん
これでゴールインした2人は、末永〜く幸せになれそうですね黒ハート

○「金環日食でプロポーズin那智勝浦町」〜あなたの想いをゴールドリングにのせて〜
日 時:平成24年5月21日(月) 6:45〜8:00
場 所:那智海水浴場
内 容:参加ペアに特別観覧席(告白シート)をご用意。
    参加ペアによる金環(ゴールドリング※5万円相当)争奪宝探しの実施。
    参加特典として「世界遺産 大門坂 人前結婚式」をプレゼント。
用意していただくもの:「愛の言葉」
参加資格:プロポーズの意思のあるペア
募集定員:20組40名(先着順)
募集締切:平成24年5月18日(金) 17:00まで(但し、定員になり次第締切)
申込場所:那智勝浦町観光協会(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町築地6−1−1)
TEL:0735−52−5311 FAX:0735−52−0131

また、上記那智海水浴場では当日、来場者に日食グラスをプレゼント(先着100名様)、まぐろ汁のふるまい(数に限りあり)、宿泊者対象の宿泊券・特産品が当たるガラガラ抽選会なども予定されています。
各詳細は、下記URLにてご確認ください。
詳細URL:http://www.nachikan.jp/


最後に、新宮市のイベント情報!
○神話の世界 天の磐盾(神倉神社)から見る金環日食〜そして復興への祈り〜
日時:2012年5月21日(月)午前6時〜
集合場所:神倉神社社務所前
参加費 :お1人様 1,000円(日食グラス付)
     ※500余段の石段を上ることが可能な方に限ります。
     ※雨天中止
     ※曇りの場合は、実施  
     ※金環日食観察後は、熊野速玉大社での正式参拝と世界遺産登録記念に創られた特別神楽「神なぎの舞」をご覧いただきます。
お申込み・お問い合わせ:新宮市観光協会 TEL0735−22−2840
詳細URL:http://www.city.shingu.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=25747


神秘的な現象が国内ではっきり観測できる、またとないチャンスexclamationぜひ和歌山県南部へお越しくださいひらめき


↓↓↓龍神温泉宿泊のお申し込みはこちら↓↓↓

クリック!「龍神温泉」KUMANO TRAVEL宿泊お申込みページへ

↓↓↓白浜温泉宿泊のお申し込みはこちら↓↓↓

クリック!「白浜温泉」KUMANO TRAVEL宿泊お申込みページへ

↓↓↓那智勝浦宿泊のお申し込みはこちら↓↓↓

クリック!「那智勝浦」KUMANO TRAVEL宿泊お申込みページへ

(しゃぶ)

posted by TKTBスタッフ at 13:27| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月26日

龍神岳登頂証明書とGWのイベント情報♪

ついに届きました!龍神岳登頂証明書わーい(嬉しい顔)
シリアルナンバー入り!特製の手漉き和紙製!!素敵です〜ぴかぴか(新しい)

DSCN6349m.jpg


辰年の今年、龍神村に宿泊して和歌山県最高峰の龍神岳登頂を達成すれば、この素敵な登頂証明書がもらえるんです。2012年だけに、先着2012名様限定
龍神岳の山頂までは、このたび道の駅に認定された高野龍神スカイラインのごまさんスカイタワーから、距離にして1.3Kmほど。
非常に歩きやすい散策道ですので、お子様でも大丈夫ひらめき
山頂には龍神岳の石碑があり、近くは護摩壇山の山頂、遠くは奈良県・吉野の峰々を望むことができます。絶景です〜グッド(上向き矢印)
GWは、ご家族やお友達と龍神岳開運ハイクに挑戦してみてはいかがでしょうか?

↓↓↓龍神岳登頂証明書についてはこちら↓↓↓

クリック!龍神岳登頂証明書詳細ページへ


登頂後は、日本三美人の湯・龍神温泉でリラックスしてくださいねいい気分(温泉)
その他の新着情報は下記の通りでするんるん

ねんいちマーケット

龍神村周辺のモノづくり大好きな人たちが集まって、手作りクラフトの販売やワークショップを行います。詳しい内容はこちらをご参照ください。

日時:5月4日(金)〜5月5日(土) 10:00〜16:00
場所:G.WORKS
   和歌山県田辺市龍神村福井493
お問い合わせ先:G.WORKS(TEL&FAX 0739−77−0785)

朝一

新鮮野菜や手作り特産品などを販売しています。意外な掘り出しものもあるかも!

日時:毎週日曜日 朝7:30〜
場所:温泉街の坂井屋旅館前
お問合せ先:坂井屋旅館 (TEL:0739-79-0019)

龍神美人マップ

    DSCN6353.jpg

本日より配布開始!食・温泉・体験など、心も体も美人になれる龍神村の魅力がたくさん詰まったマップです。
龍神村商工会主催の龍神美人プログラム事業推進委員会で作っています。
GWに龍神村へお越しの際はぜひ、龍神観光協会や、ごまさんスカイタワー、G.WORKS、一部旅館にて、龍神美人マップをお求めください。
お問い合わせ先:龍神村商工会(TEL:0739−78−0472)

↓↓↓龍神温泉宿泊のお申し込みはこちら↓↓↓

クリック!「龍神温泉」KUMANO TRAVEL宿泊お申込みページへ


【本宮エリア】

桜も散ってすっかり葉桜になり、新緑がまぶしい季節ぴかぴか(新しい)
熊野古道・中辺路沿いは、たくさんの熊野古道歩きのお客様でにぎわいそうですグッド(上向き矢印)
連休中は、私も中辺路を歩く予定ですので、どこかでお会いできるといいですねひらめき

太鼓奏者 大倉正之助 大鼓(おおづつみ)ふれあいイベント

能楽囃子大倉流大鼓奏者であり、重要無形文化財総合認定保持者である大倉正之助氏が、熊野本宮大社旧社地・大斎原で太鼓体験教室を行います!

日時:平成24年5月5日 14:00より
場所:熊野本宮大社大斎原旧社地(雨天の場合は本宮中学校体育館)
参加対象:小学生(父兄同伴)・中学・一般
参加費:無料(50名先着)
お問い合わせ・お申込み先:熊野本宮地域活性化協議会(TEL:0735-42-0735)

薬草ハーブ園「Baden Garden」オープン!

渡瀬温泉・緑の広場(クアハウス熊野本宮敷地内)に、癒しの空間・薬草ハーブ園 Baden Hardenが誕生しました。熊野古道ウォークの後、ぜひココロとカラダの健康・癒しプログラムを体感しに来てください!
5月3日〜5日の期間中はご来園のお子様に風船をプレゼントします。
詳しい内容はこちらをご参照ください。

尚、GW中、中辺路沿いの宿泊施設はすでに満室のところが増えてきましたので、ご宿泊を希望される方は一度お問い合わせください。

↓↓↓本宮周辺の宿泊のお申し込みはこちら↓↓↓

クリック!「本宮」KUMANO TRAVEL宿泊お申込みページへ

クリック!「川湯温泉」KUMANO TRAVEL宿泊お申込みページへ

クリック!「湯の峰温泉」KUMANO TRAVEL宿泊お申込みページへ


【白浜温泉エリア】

南紀白浜温泉では、白砂が美しい白良浜で、5月3日(木)9時〜、本州で一番早い海開きが行われますわーい(嬉しい顔)
ご家族やお友達と、初泳ぎに参加されてはいかがでしょうか?
お問い合わせ先:白浜観光協会(TEL:0739-43-5511)

↓↓↓白浜温泉宿泊のお申し込みはこちら↓↓↓

クリック!「白浜温泉」KUMANO TRAVEL宿泊お申込みページへ


皆様のお越しをお待ちしております!素敵な休日となりますように・・・晴れ


(しゃぶ)

posted by TKTBスタッフ at 13:31| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月21日

南紀白浜・湯けむりBar開催!

4月20日(金)、白浜で「南紀白浜・湯けむりBar(バル)」が開催されましたぴかぴか(新しい)

バルとは、田辺ではすでに南紀田辺☆うめぇバルとして定着している、飲み歩き・食べ歩きイベント。
4枚綴りのチケット1枚で、ドリンク1杯と各店1品が楽しめるのはお馴染みのバルスタイルですが、なんとこちらでは日本初!温泉にも入れるバルなんですいい気分(温泉)
前売りでたった3000円、当日券でも3400円で、計50店の参加店舗の中から39軒でお腹いっぱい、ほろ酔いになって、さらに11軒の旅館やホテルで日帰り温泉入浴が楽しめるなんて、最高のイベントですグッド(上向き矢印)
ご当地ビールのナギサビールの無料試飲、温泉玉子の無料ふるまいもあって、地域色がよく出ていました。

s-DSCN6343.jpg


仕事を終わらせて慌てて駆けつけたのが夜8時過ぎ。生憎の雨模様でしたが、すでにどこも行列状態あせあせ(飛び散る汗)
まずはバル本部で、無料のナギサビールを一杯ビールフルーティでさっぱりとした味わいの美味しい地ビールで、お土産にも人気です。
しばらくうろうろした後、高級寿司店の、すし・割烹 幸鮨さんへ。
白浜では初開催のバル。お店の方々も、開始直後は気持ちばかり焦ってどうしたらいいのか分からなかった、と笑ってお話されていましたが、この時間帯にはすっかりイベントに慣れ、満喫されていた様子。
板前さんたちと楽しくお喋りしながら、絶品のお寿司をいただきました!ご馳走様でしたわーい(嬉しい顔)

s-DSCN6335.jpg


白浜温泉の宿に宿泊されているお客さんが、浴衣で参加されていました。温泉街らしい風景でよいですね。
人で賑わう銀座通りをそぞろ歩きして、ミルク・ビアホール 九十九さんへ。こちらでは外国のお客様もいましたよexclamation
外国のお客様はどこでチケットを手に入れたんでしょうか?!気になったけどチャンスがなく聞けず。
グラスワインとチーズ・クラッカーのセットをいただき、すでにほろ酔い〜。
普段行く機会のないスナックなどを回ってチケットを使い切り、また本部へ戻ると、ナギサビールをお供に足湯を楽しむ陽気な方々がぴかぴか(新しい)
私も仲間入りをさせていただきました。こういう新しい出会いも、バルの醍醐味です!

DSCN6340.JPG


田辺のバルでお馴染みの面々もたくさん参加していて、楽しいひとときでした。
ひとつ残念だったのは、時間の都合で温泉にいけなかったことふらふら
次回開催の際は、必ず温泉に入るぞ〜いい気分(温泉)
第2弾開催が、今から楽しみです!各地でご一緒させていただいた皆様、本当にありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

↓↓↓南紀白浜温泉宿泊のお申し込みはこちら↓↓↓

クリック!「白浜温泉」KUMANO TRAVEL宿泊お申込みページへ


(しゃぶ)
posted by TKTBスタッフ at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月19日

行ってきました。WTTC明日へのツーリズム賞表彰式

WTTC  ~ World Travel & Tourism COUNCIL~
Tourism for Tomorrow AWARD 2012

授賞式に出席してきました。

2-Tourism-for-Tomorrow-Finalist.jpg

最終選考者 FINALIST 選出の報を受けたのが、1月下旬。あわよくば世界一!と狙い願った3ケ月。いよいよこの日がやってきました。
こんなに胸がドキドキハートたち(複数ハート)し、興奮したのは十何年振りだろう?
何日も前から、あと6日、あと5日・・・と私がスピーチするわけでもないのに、一番緊張していたような気がします。
今も、書きながら思い出して動悸がします。
(年のせいではないと、思いたい。)

会場は、年末の歌番組でよく見るグランドプリンスホテル新高輪 飛天の間。華やか〜ぴかぴか(新しい)

P1010583.jpg

飛天の間のエントランス

ここからはIDパスワードがないと入れません。このID、今大会オリジナルデザインのチャージ済みのスイカ電車になっています。世界から参加者がいらっしゃるので、電車を利用されるときに不便のないようにとの配慮でしょうか。御見それしました。
打ち合わせを終えたプロモーション事業部長が呼びに来て、運営者の方から「finalist」の証明書を受け取りました。フレームに入ったこの証明書の輝かしさに、ますます落ち着かなくなってしまいました。

P1010594.jpg

日本の形式では、席次表なるものがあることが多いですがそれがなく、Reservation 円卓のどこに座ればいいのか、しばらく右往左往したあと、やっとメインステージやや左手の前から2列に落ち着くいすことができました。
実は、この参加者リストにいたっても、finalist初め招待客には、予めTOSHIBA REGZA タブレットが1人に1台ずつ配布されており、その画面上で確認することができるシステムになっていたんです。どこの国の誰が参加しているかわかること、オンラインでメッセージのやりとりが可能と。説明はうけていたのですが、使いこなせず、不便もなし。
このタブレットは、今後の業務に有効に使わせていただきます。
TOSHIBA様ありがとうございました。

英語で進行されるセレモニー、同時通訳のイヤホンから、
「日本国内閣総理大臣野田佳彦」とのアナウンスが。

なぬっ?

飛天のメインドアが“ばばばば〜ん”と開き、
大勢のSPに囲まれスポットライトを浴びた野田首相が、参加者の大きな拍手に迎えられてお入りになられました。
国際組織であるWTTCのサミットが日本で開催されるにあたって、開催国の首相として歓迎のご挨拶をされるためです。海外からの招待客も立ちあがり、力強い野田首相のお言葉を聞いておられました。
開催国日本・・・FINALIST 紹介リーフレットの表紙が本宮の祭りの写真というのもそのためか。
でかした手(チョキ)

SCN_0001.jpg

ウェルカムディナーが始まる直前、田辺の事務所で待機をしているビューロースタッフと約束していたインターネット電話中継映画のテスト。スマホと事務所のパソコンをインターネット電話でつなげてムービーを送ることを、事前に許可をいただいていました。
着席したビューローメンバーを撮影し、きちんと映像が送られているか確認もしました。
よしよし。準備万端。これが私の重要なミッション。
私のスマホの液晶に写るスタッフの表情にも、緊張と興奮がうかがえました。

メインディッシュのローストビーフが下げられたあと、
いよいよ、司会の方が壇上に立ち、まずは、わがビュローが最終選考に残っている「ディストネーションの管理部門」のWINNER の発表。その前にFINALISTの紹介ムービーが会場のマルチパネルで紹介されます。
 Destination Roros - Norway
 Misool Eco Resort – Indonesia
各団体の、事業や地域の紹介とオフィシャルロゴマークが大画面に映し出され
ついに

 Tanabe City Kumano Tourism Bureau
 - Japan


八咫烏のビューローロゴ!
Wow!!

発表の瞬間をインターネット電話でつないで生中継する。という私のミッションも無事に遂行!
発表は、ドラムロールやピンスポットといった演出もなく、あっけなく
位置情報Winner is Roros- Norway と宣言されましたが、まったく落胆はありませんでした。

dsc_0787.jpg

世界は広い。その中で最終選考の3つにまで選ばれ、設立たった6年で、こうして世界のせめぎあいの中にいることこそが奇跡です。
広い視野をもち、地域のなかでの役割を果たすこと。その意識を再確認することができたような気がします。
今回の選出にあたり、大変多くの方に応援をいただきました。受賞は、当ビューローだけのものでなく、田辺市とその周辺地域のみなさんとの取り組みの成果です。
この度の受賞にうわつくことなく、地に足をつけてがんばります。今後もご指導よろしくお願い致します。
この世界の舞台に立たせていただきました関係者の皆さまに心よりお礼申し上げます。
世界を知らなければと思うつぶこでした。事務局長、長期渡航・滞在の許可をわーい(嬉しい顔)

(つぶこ)


posted by TKTBスタッフ at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月10日

熊野本宮大社正遷座百二十年記念大祭です。

熊野に闇が訪れた午後8時、熊野本宮大社の鈴門が開けられ、境内に松明がともされ、太鼓が打ち鳴らされる中、白装束に烏帽子姿の関係者が入場してきました。
日中の陽気がほのかに残り、寒さは感じないものの、しっとりとした空気に包まれ、これから「本殿遷座祭」が行われます。
「本殿遷座祭」は、熊野本宮大社正遷座120年大祭の記念事業の最初の行事。とても詳しい説明はできませんが、「社殿を造営・修繕して、そこに御神霊をお遷しする」という重要な神事です。境内にはざっと300人を超えるとみられる参列者で埋められ、全国津々浦々から列席されていました。
あたりに灯されていた電灯が消され、松明だけの明かりの闇のなか、まさにその遷座の間は、瑞垣の向こう側で何が執り行われているのか、見てはいけないという恐れ敬う気持ちのまま低頭姿勢を保ちます。
10日には天皇陛下からの奉幣を奉り奉幣祭も斎行されました。

本宮大社.jpg


明治22年の災害より120年の蘇りを迎える今年、様々な記念行事が執り行われます。
詳しくは熊野本宮大社公式ページをご覧ください。

(つぶこ)


posted by TKTBスタッフ at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。