2010年05月28日

ミニ・リサイタル♪

ビューローの事務所の裏に、ちょっとした休憩所(喫煙所とも言う)があります。
今日は、その休憩所で先客を発見ひらめき

今からボクの美声をご披露しま〜すグッド(上向き矢印)
s-DSC_8133 resize.jpg


ふんふふ〜んるんるん
s-DSC_8144 resize.jpg


ノってきたぞ〜カラオケ
s-DSC_8138 resize.jpg


サビは振付きで熱唱〜るんるんるんるん
s-DSC_8136 resize.jpg


そして、感動のフィナーレexclamationぴかぴか(新しい)
s-DSC_8141 resize.jpg



小鳥くんの、素敵なミニ・リサイタルでしたカラオケ
また聴かせてねハートたち(複数ハート)


(しゃぶ)

posted by TKTBスタッフ at 13:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味・雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月19日

本宮のお嫁さん

友人が熊野本宮大社挙式を挙げました。
おめでとう〜〜パチパチ黒ハート黒ハート
周りの人ももみんな幸せそうです。



拝殿の中では、式が厳かに…
あっ、指輪の交換!三三九度!など後ろからへばりついてみていた私たち。
あ〜、あやかりたい、あやかりたい。ぴかぴか(新しい)

私が21歳くらいだった頃、私の姉も熊野本宮大社で挙式を挙げたんです。ピンク色の振袖を用意してもらって、熊野本宮大社に来たことを思い出しました。
熊野本宮大社の158段の階段をず〜と上がったのを覚えています。
あれからかれこれ10うん年・・・・・か。

派手さはありませんがとても誠実な、いい挙式でした。
おめでとう。お幸せに。ちょっとわけてな〜。

(つぶこ)





posted by TKTBスタッフ at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味・雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月01日

本年もよろしくお願いします!

2010年が明けましたぴかぴか(新しい)新年おめでとうございますexclamation

s-百間ぐら夕景02.jpg

観光PRを主たる業務としている田辺市熊野ツーリズムビューローでは、
業務を通じた多くの方々との出会いが支えであり、大きな財産となっていますひらめき
昨年11月に始動したばかりのこのスタッフブログにも、
たくさんの方が遊びに来てくださり、感謝の気持ちでいっぱいですぴかぴか(新しい)

新しい年にも心新たに、スタッフ自身が楽しみながら、
田辺・熊野の魅力をお伝えしていければと思っています。
このブログで、田辺・熊野を身近に感じていただけたなら幸いでするんるん

皆様のご多幸・ご健勝をお祈りしつつ・・・
本年も、何卒よろしくお願い申し上げます


田辺市熊野ツーリズムビューロー スタッフ一同


(しゃぶ)
posted by TKTBスタッフ at 11:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味・雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月02日

フォト5・7・5

ここのところ、NHKBSで放送されている「フォト575」にハマっています。
いわゆるマイ・ブームってやつです。

毎朝、「うおっ!」と唸らされます!
毎日見ているうちに、
自分もチャレンジしてみたいと思う気持ちがだんだんふくらんできます。

そこで、一句。

大銀杏.jpg



   巡礼道 母なる銀杏の 大布団










偶然にも、よんよんさんたちが行った日の午後、私も行きました。
午前中の写真より、地上の葉っぱが増えていませんか?

みょうが会長

posted by TKTBスタッフ at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味・雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月25日

「さぁよ!」と「さぁよ〜?」

田辺に住み始めて5年。

すぐに気付いた田辺(他でも使うかもしれないが?)の方言が「さぁよ!」。
私のホームタウンでも使う言葉だが、知らなかったり、分からなかったりする場合のみに
使われるので、同調する場合の「さぁよ!」を田辺のまちで初めて聞いたときは驚いた。

まだ、田辺弁の上級者ではないので、上記の解釈は100%正しいとは限らないが、
前後の会話や時々の状況で色んな意味に化ける言葉だということだけは、どうやら間違いなさそうだ。

しかも最近は、「SA〜YO」が微妙に違うイントネーションで使い分けられていることにも気付き始めた。
同調する時には、最初の「SA」にアクセントを置き、短めにはっきりと発音する。

よくありそうなやり取りを紹介してみたい。
まずは、同調バージョン使用例。

A「昨日は、やにこぅ雨降ったの〜」
BSa〜yo!よぅ降ったの〜。雷も鳴っとったな〜」
… こんな感じだろうか。

また、質問に対して答えが分からない時などは、英語の疑問符を使う時とよく似ていて、
語尾を上げながら伸ばしぎみに 「Sa〜yo〜?」 と発音する。
小さな声で自信なさげに言えばもっと効果が出るかもしれない。

次に、疑問バージョンの使用例。

A「明日の餅まき何時からやったか〜?」
BSa〜yo〜?夕方やと思うけど、はっきり知らんわ〜」
… こんな感じだろうか。
 
まるでカメレオンのようで便利な言葉。
今では当ビューローの外国人スタッフも使っている「さぁよ」。大事にしたい。

最近注目している言葉は 「今日(きょう)…」 と 「今日(きょう)はは(Wa-wa)…」。
決して 「明日はは」 とか 「昨日はは」 とはいわないようだが、イマイチ正確な使い分けを理解していない。
言葉は文化、その土地の人になりきって早く自然体で使いこなせるようになりたいものだ。

R0016586サイズ変更.JPG

このコどこの子? 

さぁよ〜?



【をさ】










posted by TKTBスタッフ at 08:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味・雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。